フィルム写真トライアルコース
フィルム写真に特化した新しいコースです。
なぜコース名が「フィルム撮影」ではなく、「フィルム写真」なのか?ですよね。
フィルムで撮ることを楽しむ方は、撮ったフィルムをどうするのかというと、撮影後に現像店に出して、同時にお店でデータに置き換えてもらい、原版のフィルムは処分する。
という話を聞き、私たちはびっくりしました。
フィルムに親しんだ世代の方には共感していただけると思うのですが、現像したフィルムを捨てる。
というのは、なかなか思い切った行動だなと思うわけです。
プリントはまた焼きなおすことができるので、人にあげたりもできますが、自分で撮ったネガ(現像したフィルムをそう呼びます)はこの世にひとつしかないので、 知人が写ったネガであっても、ネガをその人にあげることはまずないですし、ましてや処分するというのは、フィルム世代にはない考えでした。
ひとつしかない。という特徴に加えて、フィルムにはデータよりもはるかにたくさんの情報が埋め込まれている。ということがあります。
お店で手頃な価格でやってもらえるフィルムのデータ化ですが、価格の安いデータ化はフィルムの持つ膨大な情報量を、CD-R1枚に収まるように、スマートフォンなどでスムーズにやり取りできるように、情報量の少ないデータに置き換えています。
フィルムに劣らない情報量の画像データに置き換えるとなれば、フィルム1本でいくらではなく、1コマごとに数千円かかります。フィルム1本分の高画質データを作るのに、何万円もかかると思います。
撮影して現像しただけで、撮ったものを膨大な情報量で記録してくれるフィルムを、スカスカの軽いデジタルデータに置き換えて、情報の宝庫であるネガを捨ててしまうのはなぜなのか?
フィルムはいらないもの。と思ってしまうのはなぜなのか?
その理由は、今の人はデータを液晶で見るだけで、紙にプリントすることがないからではないかしら?
紙にプリントしないなら、ネガは使い道のない用済みのものということになります。
実際にネガを使って紙にプリントしてみれば、その面白さと共に、ネガから直接プリントするのと、データからプリントするのでは、こんなに違うんだ!ということを感じてもらえるのではないかしら?
このコースは、そんな思いから生まれました。
撮影して終わりではなく、写真の最後のゴールとして、モノとしての手触りを感じる「フィルム写真」に仕上げるまでを体験していただきたいと思っています。
モノクロかカラーを選べるようになっていますので、どちらか一方でもいいですし、両方を同時に勉強していただくことも可能です。
デジタルと並行して長年フィルムでも撮影してきた講師が、懐かしくて新鮮なフィルム写真の世界へご案内します。
デジタル撮影に慣れている人でも、これからフィルム撮影にトライしたい!という方にとっては、フィルムカメラもフィルムも暗室作業も身近な存在ではないので、きっと分からないことだらけのはずです。
フィルムカメラを今から手に入れたいという方には、コースのスタート時に、あなたの目的に合ったカメラとレンズのアドバイスもいたします。
フィルム写真トライアルコース 授業日程・授業料
回数 | 期間 | 曜日 | 講義時間 | 講師 |
---|---|---|---|---|
15回 18回 23回 |
2025年4月〜2025年9月 | 土/日/祝 | 12:00〜13:30 15:00〜16:30 |
河原 大東 |
新規入講料&継続料 | 総額授業料 | 分割支払い回数 |
---|---|---|
新規入講料 15,000円 または 継続料 9,500円 | モノクロ 101,000円 カラー 129,000円 モノクロ&カラー 159,000円 |
3回 |
総額授業料以外に、初めて受講される方は 新規入講料15,000円、 継続受講の方は 継続料9,500円が必要です
授業料は一括でも分割でもお支払いいただけます。分割金額などの詳細は資料をご請求ください。
総額授業料には資料費、修了展参加費用が含まれています。
撮影実習などで使用するフィルム、それにかかる現像、プリントなどは各自の自己負担となります。
暗室実技で使用する薬液は授業料に含まれていますので、自分で用意する必要はありません。
ただし各自が使用する印画紙はご用意ください。
メーカーや品種などは授業の中でお伝えしていきます。
授業は1ヶ月に平均3回です。
実技の時間は講義時間帯の表記の限りではありません。事前に告知致します。
詳しい授業日程表をご希望の方は資料をご請求ください。
定員に満たないコースは実施しない場合があります。